17「知的で開放的な広場」から保育の世界へ 少子化や女性の社会進出が進むなか、本校で学ぶ多くの生徒は、保育者・幼児教育者をめざし、保育系・教育系の4年制大学へ進学します。HOSEN GUIDE 2020-2021国際理解をサポートするプログラム ●カナダ研修 毎年秋に、2年生全員が参加する、5泊7日のカナダ研修を実施しています。現地では2泊3日のホームステイも体験します。プログラムは、2020年からフィンランド研修になります。●ニュージーランド留学 ニュージーランド長期留学では、1年次の1月から2年次の12月まで、現地の高校で学びます。また共学部との合同によるニュージーランド語学研修も行っています。●Tea Time Talk 放課後のひととき、気軽にネイティブの教師と話す、英会話講座を行っています。生徒たちは、自然のうちに英語を身につけていきます。「宝仙の女子教育」の伝統「身体表現」 「身体表現」は「宝仙の女子教育」の伝統教育です。授業以外に学外活動として、ダンス部と合唱隊が活躍しています。ダンス部は2015年にヒップホップダンスのアメリカ大会(JAM fest Dance Super Nationals)で優勝し、合唱隊は2019年に映画「この道」完成披露試写会で主題歌を歌唱しました。進展する「宝仙の連携教育」 こども教育宝仙大学との「高大接続」、宝仙学園幼稚園での「体験実習」を実施しています。「高大接続」では、こども教育宝仙大学の教員による高レベルの授業を行っています。また「体験実習」は、中野区内の幼稚園、保育園、児童館でも行っています。現地の学校で手遊びを教える保育コースの生徒たちニュージーランド長期留学完成試写会での合唱隊こども教育宝仙大学の教員による授業自分をプロデュースする3つの力「なりたい自分になる」ため、夢の実現に向けて3つの力を育成します。表現力―言葉と身体で発信し、新しい自分を見つける 自分の伝えたいことを的確に伝えるための言語および身体を通じた表現力を育成します。相互理解をするための力は表現力から。これからの社会でますます重要視される力です。判断力―女子が活躍できる場で主体性を養う あらゆる場面で女子の活躍とリーダーシップを発揮するため、体育祭、宝仙祭、合唱コンクールの3つのイベントでは、企画段階から参加し、それぞれの立場に求められる判断力と責任感を育成します。思考力 ―あらゆる媒体の情報を的確につかむ 答えのない問題に、どう対処していくか。新カリキュラム「マルチリテラシー」では、テキストだけでなく、絵画・図表・動画など、あらゆる媒体の情報をさまざまな角度から読み取り、物事について考える力を育成します。
元のページ ../index.html#19