27HOSEN GUIDE 2020-2021○昭和20年代(1945~1954)○昭和30年代(1955~1964)●中野高等保育学校と改称(昭和21年)●宝仙学園短期大学保育科を設立(旧・中野高等保育学校) (昭和26年)●校章を制定(昭和26年)●宝仙高等学校が発足(旧・中野高等女学校)(昭和24年)●宝仙学園高等学校と改称(昭和29年)●宝仙中学校が発足(旧・中野高等女学校)(昭和22年)●宝仙学園中学校と改称(昭和29年)●毎日新聞社主催の全国学生音楽コンクール全国大会 (合唱の部)で優勝(昭和29年)(翌30年と連続優勝)●校内にテレビスタジオを開設(昭和37年)昭和20年代から他校に先がけて視聴覚教育を推進。国内外から注目を集め、昭和30年代後半からは、デンマークテレビ局をはじめアメリカ・カナダ教育視察団等の来校が相次いだ。●宝仙学園小学校を設立(昭和28年)小学校の開校により幼稚園から短期大学までの一貫教育体制が確立した。●校章を制定(昭和29年)●宝仙学園幼稚園と改称(昭和29年)●新園舎が完成(昭和38年)●宝仙学園短期大学生活芸術科を設立(昭和39年)●卓球部が全国高校選手権大会に出場(昭和31年) (翌32年にも出場)●バレーボール部が全国高校選手権大会に出場(昭和34年) (37・38年準優勝、 40・41年にも出場)●バスケットボール部が全国高校選手権大会 に出場し準々決勝に進出(昭和38年)●校歌を制定(作詞 笹澤美明 作曲 岡本敏明)(昭和34年)●小学校校舎完成(昭和30年)●中学・高等学校3号校舎完成(昭和32年)●学園歌を制定(作詞 笹澤美明 作曲 清水脩) (昭和34年)●中学・高等学校4号校舎完成(昭和35年)●幼稚園舎全館完成(昭和37年)●短期大学1号館完成(昭和37年)●財団法人宝仙学園設立認可(昭和23年)●冨田道僧正、理事長に就任(昭和23年)●財団法人から学校法人に学園組織を変更(昭和26年)当時としては画期的な教育行事であった箱根林間学校宝仙学園小学校園舎新築とともに3年保育を実施昭和30年代の宝仙学園全景昭和20年5月の空襲により焼失した宝仙寺から校舎を望む彫塑の授業準々決勝に進出したバスケットボール部と準優勝に輝いたバレーボール部校内テレビスタジオ
元のページ ../index.html#29