28○昭和40年代(1965〜1974)○昭和50年代(1975〜1984)学園大学高等学校中学校小学校幼稚園●専攻科保育専攻を設置(昭和42年)●利賀村移動授業を開始(昭和49年)保育科は利賀村で、生活芸術科は関西古美術旅行として移動授業を開始。ユニークな教育行事として注目を集めた。●生活芸術科が2コース制 (クリエイター、コーディネイター)を実施(昭和58年)●バレーボール部が国民体育大会で第3位に入賞(昭和41年)●図書館教育を充実(昭和49年)昭和33年(1958)に新設された図書館の充実は目覚ましく、蔵書は文部省基準を大幅に上回り、49年(1974)の時点で1万7千冊に達した。●教科担任制を実施(昭和42年)●4年生以上が全員参加するクラブ活動 が発足(昭和44年)●勤労体験学習を開始(昭和54年)埼玉県の坂戸地域で農家見学、田植え、稲刈りなどが行われた。この体験学習はその後、小学校の伝統行事となった。●園外保育を実施(昭和45年)高度経済成長の歪みにより公害が発生するなか、子どもの健康を留意する教育を考え、園外保育を実施した。●中学・高等学校2号校舎建替(昭和51年)●創立50周年記念式典を挙行(昭和53年)●創立者忌日法要を開始(昭和42年)●短期大学2号館完成(昭和44年)●小学校新館校舎完成(昭和48年)村人にわら細工を教わる創立50周年記念式典明るく広い図書館代々木公園での園外保育5・6年生の剣道の授業牛小屋を見学クリエイター・コースの土岐移動授業
元のページ ../index.html#30