宝仙学園ガイドブック 2020-2021
31/40

●保育科が韓国保育研修を開始(昭和63年)●保育科を保育学科と、生活芸術科を生活芸術学科と 改称(平成5年)●生活芸術学科が海外芸術研修を開始(平成6年)●大韓民国の東亜学園と交流協定を締結(平成7年)●クリエイター・コースを美術デザインコースと、コーディネイ  ター・コースを生活コーディネイトコースと改称(平成7年)●生活芸術学科を造形芸術学科と改称(平成9年)29HOSEN GUIDE 2020-2021○平成10年代(1998〜2007)●専攻科造形芸術専攻を設置(平成10年)●男女共学を実施(平成13年)●保育学科が漢陽女子大学幼児教育科と教育・研究協定を締結(平成15年)●造形芸術学科が創設40周年を迎える(平成16年)●保育学科の「利賀村移動授業」が文部科学省「特色ある大学教育 支援プログラム」(特色GP)に選定される(平成17年)●保育学科の「保育者養成における平和教育-韓国保育研修-」が 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」 (特色GP)に選定 される(平成19年)●保育科が韓国保育研修を開始(昭和63年)●保育科を保育学科と、生活芸術科を生活芸術学科と改称(平成5年)●生活芸術学科が海外芸術研修を開始(平成6年)●大韓民国の東亜学園と交流協定を締結(平成7年)●クリエイター・コースを美術デザインコースと、コーディネイ ター・コースを生活コーディネイトコースと改称(平成7年)●生活芸術学科を造形芸術学科と改称(平成9年)●海外ホームステイを開始(昭和60年)第1回の行き先はアメリカ・サンディエゴ。その後、昭和63年(1988)からオーストラリアのシドニーとなった。●オーストラリアのセント・ジョセフ高校の生徒が  初来校(平成7年)●オーストラリアのセント・ジョセフ高校と 姉妹校協定を締結(平成10年)●「土曜講座」を開講(平成14年) (翌年「サタ☆ゼミ」と改称)●保育コースを設置(平成18年)●特別進学留学コースを設置(平成19年)●「中学生英語ビデオメッセージ」でScenario AwardとChildren’s Committee Awardを受賞(平成11年)(翌年にはConcept Award、翌々年にはVideo Awardと、3年連続受賞)●海外修学旅行を実施(平成13年)●共学部(理数インター)を新設(平成19年) ●卒業生の城之内ミサ氏を迎えてNHK総合TV番組 「課外授業  ようこそ先輩」が行われる(平成13年)●創立50周年を迎える(平成14年)●「青少年のための科学の祭典2006全国大会」(主催・ 実行委員会、文部科学省)に蒔田紀彦教諭の「竿秤」 が選ばれ、『毎日小学生新聞』に掲載される  (平成18年)●世界的数学者広中平祐博士を迎えて 算数の特別授業を実施(平成19年)●コンピューター教室を設置(平成8年)●未就園児クラブ「ベストリッチクラブ」が発足(平成10年)●満3歳児保育を開始(平成12年)●課外教室「スポーツランド」を開始 (平成13年)●創立80周年を迎える(平成18年)●教育課程を再編成●創立70周年記念式典を挙行(平成10年)●宝仙学園のシンボルマークを制定(平成12年)●冨田道生副理事長が理事長に就任(平成14年)●宝仙賞を制定(平成14年)●短期大学3号館完成(平成6年)●学園70周年記念館完成(平成8年)●創立70周年記念事業で施設を拡充(平成8年〜)●短期大学4号館完成(平成9年)○昭和60年・平成元年代(1985〜1997)第1回オーストラリア・ホームステイコンピューター教室でパソコンに慣れ親しむ児童たち第1回アメリカ・ホームステイ70周年記念館記念館4階のプール短期大学4号館多目的ホール東亜学園との交流協定調印式漢陽女子大学の教員・学生が来学特色GPに選定された利賀村移動授業海外から社会科教育関係者の視察団が来校サッカークラブ満3歳児保育ホールで表現活動共学部(理数インター)子どもたちが竿秤を作っているようす広中博士による特別授業「課外授業ようこそ先輩」ニュージーランドで現地の中学校WAIKATO DIOCESANを訪問宝仙学園のシンボルマーク学園の頭文字「H」を5本のライン「大学」「高校」「中学校」「小学校」「幼稚園」で表し、5部門が「無限」(X)に発展していく意味をこめています。

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る