宝仙学園ガイドブック 2020-2021
35/40

33宝仙学園の同窓会・父母会HOSEN GUIDE 2020-2021こども教育宝仙大学あかつき会(同窓会) 昭和11年(1936)、第1回卒業式と同時に発足。名称は、釈尊が悟りをひらかれた夜明け「あかつき」に由来します。会報『あかつき』を年1回発行し、全国に広がる会員相互の親睦を深めています。宝仙学園中学・高等学校あさみどり会(同窓会) 昭和7年(1932)、宝仙学園の前身である中野高等女学校の第1回卒業生によって発足。校歌の第1小節の歌詞「あさみどり 空は広く」からその名称がつけられました。会報『あさみどり』を年1回発行。同誌は、同窓生と学園を結ぶ絆となっています。父母会 昭和18年(1943)に母婦会、22年(1947)に後援会、翌23年(1948)にPTAが発足し、平成2年(1990)に父母会と改組され、現在に至っています。宝仙祭では父母会の作品展(絵画、書道、写真、織物など)が催され、来観者の目を楽しませています。宝仙会(卒業生父母会) 昭和36年(1961)発足。「宝仙学園の発展に寄与すると共に会員の親睦をはかる」を目的とし、父母会、あさみどり会、教職員との交流をはかりながら、学園発展のために活動を続けています。宝仙学園小学校光葉会(同窓会) 昭和38年(1963)発足。新中学1年生を励ます新会員の歓迎会や、各回期卒業生と恩師との懇談会等を行っています。今日では、卒業生の二世が少なからず在学するようになっています。宝友会(卒業生父母会) 昭和58年(1983)発足。宝仙祭等で会員の親睦と交流を行っています。宝仙学園幼稚園母の会 昭和3年(1928)発足。教育懇談会、講演会等を開催しており、さらに中野区私立幼稚園父母会連合会、東京都学校法人幼稚園PTA連合会に加盟し、幼児教育の振興に貢献しています。同窓会 昭和53年(1978)発足。新卒小学校1年生、2年生から6年生までを対象にした卒園生の会を行っています。昭和53年(1978)から年1回、同窓会2年生文集『かんのう』を発行しています。『あかつき会65年の歩み』同窓会文集『かんのう』『父母会だより』(高等学校女子部父母会)『ピタゴラ通信』(理数インター父母会)

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る