学園の歴史
宝仙学園の歴史
学園創立90周年を経て、宝仙学園は視点を次なる100周年に向け、さらなる一歩を踏み出します。
伝統を受け継ぎ、進化をはかる。宝仙学園の歴史は「伝統の進化」を「未来の創造」へとつなげていく足跡でもあります。
昭和元年代(1926~1934)
学園
-
宝仙寺第五十世大僧正
中野高等女学校設立を発願(昭和元年)
高等学校
-
中野高等女学校を設立(昭和3年)
当時としては画期的な鉄筋コンクリート造りの地上3階・地下1階、スチーム暖房等を設置した、耐震耐火の校舎が建設された。
幼稚園
-
感応幼稚園を設立(昭和2年)
幼稚園も教育機関であることが社会的に認知されない時代状況にあって、保育年限を1年から2年に改正し、幼稚園教育の基礎を固めた。 -
園章を制定(図案 国画会土田文雄)(昭和8年)
-
園歌を制定(作詞 西条八十 作曲 中山晋平)(昭和9年)
昭和10年代(1935~1944)
学園
-
創立10 周年記念式典を挙行(昭和 13 年)
大学
-
● 仏教保育協会保姆養成所を設立(昭和 10 年)
当時は、仏教系の保母養成機関は京都に1校のみあり、関東では初めてであった。また、幼稚園と同じ場所にあることから、幼稚園は学生たちの実習の場となった。 -
仏教保育協会中野保姆養成所と改称(昭和 14 年)
-
戦争が拡大するなか農繁託児所を開設(昭和17年)
-
中野保母養成所と改称(昭和 19 年)
幼稚園
-
全国で初めて完全給食を実施(昭和15年)
昭和20年代(1945~1954)
学園
-
財団法人宝仙学園設立認可(昭和23年)
-
僧正、理事長に就任(昭和23年)
-
財団法人から学校法人に学園組織を変更(昭和26年)
大学
-
中野高等保育学校と改称(昭和 21 年)
-
宝仙学園短期大学保育科を設立(旧・中野高等保育学校)(昭和26年)
-
校章を制定(昭和26年)
高等学校
-
宝仙高等学校が発足(旧・中野高等女学校)(昭和24年)
-
宝仙学園高等学校と改称(昭和29年)
中学校
-
宝仙中学校が発足(旧・中野高等女学校)(昭和22年)
-
宝仙学園中学校と改称(昭和29年)
-
毎日新聞社主催の全国学生音楽コンクール全国大会(合唱の部)で
優勝(昭和29年、翌30年と連続優勝)
小学校
-
宝仙学園小学校を設立(昭和28年)
小学校の開校により幼稚園から短期大学までの一貫教育体制が確立した。 -
校章を制定(昭和29年)
幼稚園
-
宝仙学園幼稚園と改称(昭和 29 年)
昭和30年代(1955~1964)
学園
-
小学校校舎完成(昭和 30 年)
-
中学・高等学校 3 号校舎完成(昭和 32 年)
-
学園歌を制定(作詞 笹澤美明 作曲 清水 脩)(昭和34年)
-
中学・高等学校 4 号校舎完成(昭和 35 年)
-
幼稚園舎全館完成(昭和 37 年)
-
短期大学 1 号館完成(昭和 37 年)
大学
-
宝仙学園短期大学生活芸術科を設立(昭和39年)
高等学校
-
卓球部が全国高校選手権大会に出場(昭和 31 年) (翌 32 年にも出場)
-
バレーボール部が全国高校選手権大会に出場(昭和 34 年)(37・38 年準優勝、40・41 年にも出場)
-
バスケットボール部が全国高校選手権大会に出場し準々決勝に進出(昭和 38 年)
中学校
-
● 校内にテレビスタジオを開設(昭和 37 年)
昭和 20 年代から他校に先がけて視聴覚教育を推進。国内外から注目を集め、昭和 30 年代後半からは、デンマークテレビ局をはじめアメリカ・カナダ教育視察団等の来校が相次いだ。
小学校
-
校歌を制定(作詞 笹澤美明 作曲 岡本敏明) (昭和 34 年)
幼稚園
-
新園舎が完成(昭和38年)
昭和40年代(1965~1974)
学園
-
創立者忌日法要を開始(昭和 42 年)
-
短期大学2号館完成(昭和 44 年)
-
小学校新館校舎完成(昭和 48 年)
大学
-
専攻科保育専攻を設置(昭和42年)
-
利賀村移動授業を開始(昭和49年)
保育科は利賀村で、生活芸術科は関西古美術旅行として移動授業を開始。ユニークな教育行事として注目を集めた。
高等学校
-
バレーボール部が国民体育大会で第3位に入賞(昭和 41 年)
中学校
-
図書館教育を充実(昭和49年)
昭和33年(1958)に新設された図書館の充実は目覚ましく、蔵書は文部省基準を大幅に上回り、49年(1974)の時点で1万7千冊に達した。
小学校
-
教科担任制を実施(昭和 42 年)
-
4年生以上が全員参加するクラブ活動が発足(昭和 44 年)
幼稚園
-
園外保育を実施(昭和45年)
高度経済成長の歪みにより公害が発生するなか、子どもの健康を留意する教育を考え、園外保育を実施した。
昭和50年代(1975~1984)
学園
-
創立50周年を迎える(昭和53年)
小学校
-
勤労体験学習を開始(昭和54年)
埼玉県の坂戸地域で農家見学、田植え、稲刈りなどが行われた。この体験学習はその後、小学 校の伝統行事となった。
昭和60年・平成元年代 (1985~1997)
学園
-
短期大学3号館完成(平成 6 年)
-
学園 70 周年記念館完成(平成8年)
-
創立 70 周年記念事業で施設を拡充(平成8年~)
-
短期大学 4 号館完成(平成 9 年)
大学
-
保育科が韓国保育研修を開始(昭和63年)
-
保育科を保育学科と、生活芸術科を生活芸術学科と改称(平成5年)
-
生活芸術学科が海外芸術研修を開始(平成6年)
-
大韓民国の東亜学園と交流協定を締結(平成7年)
-
クリエイター・コースを美術デザインコースと、コーディネイター・コースを生活コーディネイトコースと改称(平成7年)
-
生活芸術学科を造形芸術学科と改称(平成9年)
高等学校
-
海外ホームステイを開始(昭和60年)
第1回の行き先はアメリカ・サンディエゴ。その後、昭和63年(1988)からオーストラリアのシドニーとなった。 -
オーストラリアのセント・ジョセフ高校の生徒が初来校(平成7年)
小学校
-
コンピューター教室を設置(平成8年)
幼稚園
-
教育課程を再編成
平成10年代(1998~2007)
学園
-
創立 70 周年記念式典を挙行(平成 10 年)
-
宝仙学園のシンボルマークを制定(平成12年)
-
冨田道生副理事長が理事長に就任(平成14年)
-
宝仙賞を制定(平成 14 年)
大学
-
専攻科造形芸術専攻を設置(平成10年)
-
男女共学を実施(平成 13 年)
-
保育学科が漢陽女子大学幼児教育科と教育・研究協定を締結(平成15年)
-
造形芸術学科が創設 40 周年を迎える(平成 16 年)
-
保育学科の「利賀村移動授業 」が文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)に選定される(平成17年)
-
保育学科の「保育者養成における平和教育ー韓国保育研修ー」が文部科学省
「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)に選定される(平成19年)
高等学校
-
オーストラリアのセント・ジョセフ高校と姉妹校協定を締結(平成 10 年)
-
「土曜講座」を開講(平成 14 年)(翌年「サタ☆ゼミ」と改称)
-
保育コースを設置(平成 18 年)
-
特別進学留学コースを設置(平成 19 年)
中学校
-
「中学生英語ビデオメッセージ」で Scenario Award と Childrenʼs Committee
Award を受賞(平成 11 年)(翌年には Concept Award、翌々年には Video Award と、3年連続受賞) -
海外修学旅行を実施(平成 13 年)
-
共学部(理数インター)を新設(平成 19 年)
小学校
-
卒業生の城之内ミサ氏を迎えて NHK 総合 TV 番組
「課外授業 ようこそ先輩」が行われる(平成 13 年) -
創立 50 周年を迎える(平成 14 年)
-
「青少年のための科学の祭典 2006 全国大会」(主催・実行委員会、文部科学省)に蒔田紀彦教諭の「竿秤」が選ばれ、『毎日小学生新聞』に掲載される(平成 18 年)
-
世界的数学者広中平祐博士を迎えて算数の特別授業を実施(平成 19 年)
幼稚園
-
未就園児クラブ「ベストリッチクラブ」が発足(平成 10 年)
-
満3歳児保育を開始(平成 12 年)
-
課外教室「スポーツランド」を開始(平成 13 年)
-
創立 80 周年を迎える(平成 18 年)
利賀村移動授業
平成20年代(2008 ~ 2017)
学園
-
創立 80 周年記念事業で施設を拡充(平成 21 年)
-
創立 80 周年記念式典を挙行(平成 21 年)
-
大学1号館・2号館建替完了(平成 21 年 )
-
中学・高等学校3号校舎建替完了(平成 21 年 )
-
大学5号館(宝仙コモンズ)が完成(平成 27 年)
-
冨田道生理事長が藍綬褒章を受章(平成 28 年)
-
創立 90 周年記念ロゴマークが完成(平成 29 年)
-
創立 90 周年記念事業として小学校の校庭を人工芝に整地(平成 29 年)
-
創立 90 周年記念事業として幼稚園の園庭に新しい遊具を設置(平成 29 年)
大学
-
「平和と保育」GP 韓国フォーラムを開催(平成 20 年)
-
こども教育宝仙大学が開学(平成 21 年)
-
課外プログラム「利賀村研修」を開始(平成 22 年)
-
課外プログラム「韓国保育研修」を開始(平成 23 年)
-
4年制大学として完成年度を迎える(平成 24 年)
-
第 1 回学位記授与式を挙行(平成 25 年)
-
オーストラリア幼児教育体験・英語研修を開始(平成 26 年)
-
第 40 回利賀村研修記念式典を挙行(平成 26 年)
-
オーストラリアの Imagine Education Australia と姉妹校協定を締結(平成 27 年)
-
「宝仙マイスター制度」がスタート(平成 28 年)
高等学校
-
女子部がニュージーランド留学を開始(平成 20 年)
-
共学部(理数インター)を新設(平成 22 年)
-
NHKTV 番組「首都圏ネットワーク」が理数インターを取材(平成 22 年)
-
共学部がスタンフォード大学研修を開始(平成 23 年)
-
共学部が中高一貫校として完成年度を迎える(平成 24 年)
-
中学・高等学校の体育館の耐震補強工事、食堂・中庭の改修工事が完了(平成 24 年 )
-
共学部が第 1 回卒業証書授与式を挙行(平成 25 年)
-
女子部が「アクティブ進学」「アドバンスト保育」の2コース制を開始(平成 26 年)
-
女子部がカナダ研修旅行を開始(平成 26 年)
-
共学部がセブ島英語留学を開始(平成 26 年)
中学校
-
共学部が I W B(電子黒板)を活用した授業を開始(平成 21 年)
-
共学部が中高一貫校として完成年度を迎える(平成 24 年)
-
中学女子部を廃止(平成 25 年)
-
共学部がアジア研修を開始(平成 27 年)
-
共学部が創立 10 周年を迎える(平成 28 年)
-
新教科「理数インター」を設置(平成 28 年)
小学校
-
3・4年生の英語教育を開始(平成 22 年)
-
創立 60 周年記念式典を開催(平成 24 年)
-
創立 60 周年記念事業として講堂をリフォーム(平成 24 年)
-
I W B(電子黒板)を活用した授業を開始(平成 25 年)
-
5・6年生の英語教育を開始(平成 26 年)
-
1・2年生の英語教育を開始(平成 27 年)
-
全教員に iPad を導入(平成 28 年)
幼稚園
-
預り保育「しいのみキッズ」を開始(平成 22 年 )
-
制服を制定(平成 24 年)
-
教育目標を改定(平成 26 年)
-
年中・年長組が英語教育を導入(平成 26 年)
-
年少組が英語教育を導入(平成 27 年)
-
課外教室「English House」を開始(平成 28 年)
-
創立 90 周年を迎える(平成 29 年)
-
教育課程を再編成し『教育計画 2017』を発行(平成 29 年)
宝仙学園の近年
平成30年~令和5年(2013~2023)
学園
-
創立 90 周年記念事業として小学校に My Lab.(ICT ルーム)を開設(平成 30 年)
-
創立 90 周年記念事業として中学・高等学校の食堂をリニューアル(平成 30 年)
-
創立 90 周年記念事業として 70 周年記念館にアーカイブ室を開設(平成 30 年)
-
創立 90 周年記念事業として大学3号館を改修(平成 30 年)
-
創立 90 周年記念式典を挙行(平成 30 年)
-
『宝仙学園 90 年の歩み』を発行(平成 30 年)
-
冨田道生理事長が「密教教化賞」を受賞(平成 30 年)
大学
-
教育の Vision「こども教育 HOSEN WAY」を制定(平成 30 年)
-
「HOSEN こどもフェスティバル」を開催(平成 30 年)
-
創立 10 周年を迎える(平成 31 年)
-
こども教育宝仙大学開学 10 周年記念「HOSEN ホームカミングデー」を開催(令和元年)
-
「HOSEN 保育フォーラム」を開催(令和 4 年)
-
「オーストラリア保育留学制度」を開始(令和 4 年)
-
大学 3 号館前に「弘法大師像」を設置(令和 4 年)
-
大学図書館に「絵本サロン」を開設(令和 4 年)
高等学校
-
共学部の中高生がオークランド語学研修を開始(平成 26 年)
-
女子部保育コースが創設 10 周年を迎える(平成 27 年)
-
女子部ダンス部がアメリカ大会で優勝(平成 27 年)
-
共学部が創立 10 周年を迎える(平成 28 年)
-
共学部と女子部が合同でニュージーランド語学研修旅行を実施(平成 28 年)
-
女子部は保育コースのみの募集とする(平成 31 年)
-
女子部コース名を「こども教育コース」に改名(令和 4 年)
-
共学部が新教育課程を開始し、新教科「総合的な探究の時間」を設置(令和 4 年)
中学校
-
1年生全員に iPad を導入(平成 30 年)
-
1・2年生全員に iPad を整備(令和元年)
小学校
-
専科教員による図画工作授業を 1 年生から開始(平成 30 年)
-
全教室の I W B をタッチパネルディスプレイ(BIGPAD)へ変換(令和元年)
-
3年生全員に iPad を導入(令和元年)
-
1・2年生に iPad を CYOD スタイルで導入(令和2年)
-
創立 70 周年記念式典を挙行(令和 4 年)
宝仙学園の同窓会・父母会
こども教育宝仙大学
- あかつき会(同窓会)
昭和11年(1936)、第1回卒業式と同時に発足。名称は、釈尊が悟りをひらかれた夜明け「あかつき」に由来します。会報『あかつき』を年1回発行し、全国に広がる会員相互の親睦を深めています。
宝仙学園中学・高等学校
- あさみどり会(同窓会)
昭和7年(1932)、宝仙学園の前身である中野高等女学校の第1回卒業生によって発足。校歌の第1小節の歌詞「あさみどり 空は広く」からその名称がつけられました。会報『あさみどり』を年1回発行。同誌は、同窓生と学園を結ぶ絆となっています。
- 父母会
昭和18年(1943)に母婦会、22年(1947)に後援会、翌23年(1948)にPTAが発足し、平成2年(1990)に父母会と改組され、現在に至っています。宝仙祭では父母会の作品展(絵画、書道、写真、織物など)が催され、来観者の目を楽しませています。
- 宝仙会(卒業生父母会)
昭和36年(1961)発足。「宝仙学園の発展に寄与すると共に会員の親睦をはかる」を目的とし、父母会、あさみどり会、教職員との交流をはかりながら、学園発展のために活動を続けています。
宝仙学園小学校
- 光葉会(同窓会)
昭和38年(1963)発足。新中学1年生を励ます新会員の歓迎会や、各回期卒業生と恩師との懇談会等を行っています。今日では、卒業生の二世が少なからず在学するようになっています。
- 宝友会(卒業生父母会)
昭和58年(1983)発足。宝仙祭等で会員の親睦と交流を行っています。
宝仙学園幼稚園
- 母の会
昭和3年(1928)発足。教育懇談会、講演会等を開催しており、さらに中野区私立幼稚園父母会連合会、東京都学校法人幼稚園PTA連合会に加盟し、幼児教育の振興に貢献しています。
- 同窓会
昭和53年(1978)発足。新卒小学校1年生、2年生から6年生までを対象にした卒園生の会を行っています。昭和53年(1978)から年1回、同窓会2年生文集『かんのう』を発行しています。